繁華街を歩いていても、ふと目に留まるお店と、気づかず通り過ぎてしまうお店があります。多くの場合、その差を生み出しているのは「看板」です。どれだけ料理に自信があっても、どれだけ接客が素晴らしくても、最初にお客様の視界に入らなければ意味がありません。実際に、「看板が目立たない」と感じている飲食店オーナーの多くが、集客に苦戦しているという声をあげています。
では、なぜ目立たないのでしょうか。色づかいが周囲と同化していたり、文字が小さすぎたり、設置位置が悪かったりと、理由は一つではありません。しかし、共通して言えるのは「お客様目線」が欠けていること。日々店に立つ私たちにとっては当たり前に見えている看板も、初めて通りかかる人にとっては背景の一部になってしまうことがあるのです。
この記事では、「看板を目立たせる」という一点にフォーカスし、改善のヒントを整理していきます。看板は単なる目印ではありません。あなたのお店の「顔」であり、24時間365日働き続ける無言の営業マンです。この小さな営業マンを最大限活かし、次の一歩を踏み出すきっかけをつかみましょう。
目立つ看板とは何か?色・形・設置場所の基本ルール
「目立つ看板」を作ろうとするとき、多くの人はまず派手な色や大きな文字を思い浮かべます。しかし本当に効果的なのは、ただ派手にすることではありません。「視線を自然に集める設計」ができているかどうかが鍵です。
まず色について考えましょう。周囲の景観に埋もれない色を選ぶことが基本です。たとえば、グレーの建物が多い場所なら、暖色系(赤・オレンジなど)が効果的です。逆に、周囲に派手な看板が乱立している場合は、あえて白地に黒文字など、落ち着いた配色で目立たせる手もあります。重要なのは「目立つ≠派手」という視点を持つことです。
形にも工夫が必要です。四角形だけでなく、丸みのある看板や、立体的に浮き出るデザインも視認性を高めます。特に夜間は、光源の位置や角度を意識しないと、せっかくの看板も影に隠れてしまいます。内照式(内部から光る)看板なども検討してみましょう。
設置場所は、ただ店の上に掲げればいいわけではありません。歩行者の視線の高さ、車の通行量、道の曲がり具合まで考慮し、最も効果的なポジションを選ぶことが欠かせません。場合によっては、道路に面した立て看板や、建物側面への追加設置も有効です。
色・形・設置位置──この3つを「お客様目線」で最適化できたとき、初めて看板は本当の意味で「目立つ」存在になります。
飲食店ならでは!「料理・香り・時間帯」を活かした看板作り
飲食店の看板は、単なる店名やメニューの掲示にとどまっていてはもったいない存在です。なぜなら、飲食店には「五感に訴える」という大きな強みがあるからです。これを活かすことで、さらに看板の力を引き出すことができます。
まず、「料理」の魅力を前面に出しましょう。ただ料理名を並べるのではなく、食欲を刺激する具体的なイメージを持たせることが大切です。たとえば「ジューシーなハンバーグ」や「とろけるチーズたっぷりのピザ」など、五感に訴える表現を添えたキャッチコピーを使うと、歩いている人の意識を引き寄せることができます。写真を使う場合も、シズル感(おいしそうな湯気やツヤ)が伝わるよう工夫しましょう。
次に、意外と見落とされがちな「香り」について。これは直接的に看板で表現できるものではありませんが、看板の位置と店の入り口、キッチンの位置を意識的に設計すれば、看板を見た人が自然と香りに引き寄せられる動線をつくることができます。特にカフェや焼き立てパン、鉄板焼きなど香りの強い業態では、強力な武器になります。
さらに「時間帯」も重要です。昼と夜で通行する客層が変わるなら、それぞれに合わせたメッセージを意識しましょう。昼間はランチセットやカフェ利用を訴求し、夜はアルコールやディナー向けメニューを押し出すなど、ターゲットを明確に分けた訴求が効果的です。デジタルサイネージを活用できる環境であれば、時間帯別に表示内容を変えることも検討してみましょう。
料理・香り・時間帯──これらを味方につけることで、看板は単なる案内板から「行ってみたい」と思わせる誘引装置へと変わります。
失敗例から学ぶ、「やりがちNGデザイン」とは
看板を目立たせようとするあまり、逆効果になってしまうケースも少なくありません。ここでは、特に飲食店でありがちな「やりがちNGデザイン」を整理し、失敗を防ぐための視点を確認していきます。
まずありがちなのは、情報を詰め込みすぎるパターンです。メニュー、営業時間、電話番号、SNSアカウントまで、すべてを一枚の看板に載せてしまうと、結局何も伝わらなくなります。人は瞬間的にしか看板を見ないため、第一に伝えたい内容を一つに絞ることが重要です。
次に、文字の可読性を損なうデザインにも注意が必要です。背景と文字色のコントラストが弱い、文字が小さすぎる、装飾が過剰で読みづらい──こうした問題は、デザインの良し悪し以前に「情報伝達」として失敗しています。特に夜間は、暗さや照明の反射によってさらに読みにくくなるため、明瞭な配色と大きめのフォント設計が基本です。
また、トレンドを意識しすぎてしまう危険もあります。おしゃれな英語表記や、抽象的すぎるロゴデザインだけでは、何のお店なのかが一瞬で伝わりません。特に地域密着型の飲食店では、「誰に向けた店なのか」が直感的にわかる看板が必要です。流行を取り入れるにしても、「わかりやすさ」が損なわれない範囲で取り入れることが大前提です。
最後に、設置環境を考慮していないケースも多く見られます。歩道側に木や電柱があって隠れてしまう、昼間はよく見えるが夜になると真っ暗になる──こうした物理的な要因にも細心の注意を払いましょう。
デザインを考えるときは、「自分が通行人だったらどう見るか」を常に意識すること。これが、NGデザインを回避する一番の近道です。
小さな工夫で劇的変化!すぐできる3つの改善ポイント
「看板を変える」というと、大掛かりな工事や高額な費用をイメージしがちですが、実は小さな工夫ひとつで印象を大きく変えることも可能です。ここでは、今日からでも取り入れられる改善ポイントを3つ紹介します。
まず一つ目は、「照明の見直し」です。夜間営業をしている飲食店であれば、照明の質と配置は看板の印象を大きく左右します。既存のライトが古くなって暗い印象を与えていたり、光が偏って看板の一部しか照らされていないケースは意外と多いものです。LED照明に切り替えるだけでも、明るさと色味が改善され、看板全体が引き締まった印象になります。
二つ目は、「メッセージの絞り込み」です。あれもこれも伝えたい気持ちはわかりますが、看板は一瞬で伝わらなければ意味がありません。たとえば、「ランチ600円」や「焼きたてピザあります」など、シンプルかつ魅力的な一言に絞るだけで、格段に訴求力が高まります。文章ではなく、フレーズにまとめる意識を持ちましょう。
三つ目は、「周囲とのコントラストをつける」工夫です。建物の壁と似た色の看板では、どうしても背景に溶け込んでしまいます。周囲が白系なら黒や赤、周囲が暗い色なら明るい色を選ぶと、視線を自然に引き寄せることができます。大げさに変える必要はありません。たとえば縁取りだけを鮮やかにする、文字の影を強調するなど、ちょっとした工夫で十分です。
これらの改善は、大規模なリニューアルをしなくてもすぐに始められます。気軽に試してみることで、意外な変化が現れるかもしれません。
▶ 看板の見直しをお考えなら、こちらもご参考ください:https://www.gladism.net/signboard
効果測定も忘れずに!「目立つだけ」で終わらせない次のアクション
看板を新しくしたり改善した後、大切なのは「効果を確かめる」ことです。ただ設置して満足してしまっては、せっかくの努力が活きません。どれだけ目立つ看板でも、実際に来店や売上につながっているかを見極めなければ、本当の成果とは言えないのです。
まず簡単にできるのは、来店者への聞き取りです。「何を見て来店されましたか?」と自然に尋ねてみましょう。看板を見て来たという声が増えれば、それは改善の効果が表れた証拠です。また、設置前後の来客数を比較する、時間帯別に人通りの流れを観察するなど、数値や目視でわかる変化にも注目しましょう。
さらに、日々の気づきをメモしておくことも役立ちます。たとえば、「昼休みのサラリーマン層の立ち止まりが増えた」「夜間でも通行人がメニューを見ている」など、細かな変化を記録することで、次に活かすヒントが得られます。
効果測定の目的は、単に成功・失敗を判断することではありません。小さな手応えを積み重ねながら、さらにブラッシュアップしていくための土台作りです。「目立つ」だけで終わらせず、「選ばれる」看板へ育てていきましょう。
▶ 看板や集客について気軽に相談したい方はこちら:https://www.gladism.net/contact